沖縄県の東海岸に佇む「百名伽藍」は、旅館のようなリゾートホテル。そのしつらえやコンセプトで、国内外から高い人気を得ています。"無"になり、本来の自分に戻れる場所でありたい――。そんな想いの源泉と百名伽藍が目指す未来を、オーナー兼総支配人の渕辺氏に伺いました。
ゲスト
百名伽藍オーナー兼総支配人
渕辺 美紀
鹿児島県出身。客室乗務員等での勤務を経て、昭和60年に(株)ビジネスランドの代表取締役社長に就任。平成5年には(株)ジェイシーシー設立、代表取締役副会長に就任。
インタビュアー
株式会社 Loco Partners 代表取締役
篠塚 孝哉
1984年生まれ。07年株式会社リクルート入社、11年9月に株式会社Loco Partnersを設立し、代表取締役に就任。2013年3月にReluxをオープン。趣味は旅行、ワイン、ランニング、読書など。
篠塚:鹿児島から沖縄に出てこられて、最初は飲食の事業を展開されていたと伺っています。なぜ宿泊施設を開業されたのですか?
渕辺:飲食店はサービス業ですよね。そして、私たちにとってのサービス業の頂点はホテルだった。ホテルをやりたい、そして自分たちが本当にゆっくりできる、自信を持って沖縄を発信できる拠点を作りたいと思って。沖縄の文化発信というコンセプトをもっと集中して実現できる場所こそが、ホテルでもあると考えたんです。
篠塚:今回、館内のしつらえなどを拝見して、まさに沖縄文化を体験させていただいているように思います。それを、飲食店ではなくホテルで実現されたかったのですね。
渕辺:飲食店には飲食店の良さがありますが、滞在時間は2~3時間ほどですよね。それが、ホテルなら丸1日、長い方だと1週間ほど宿泊していただける。だから本当に自分の思いを込めてお客様と接することもできますし、お客様にも沖縄の魅力やホスピタリティを受け取ってお帰りいただけますよね。
篠塚:そんな背景があったのですね。なぜこの土地を選ばれたのですか?
渕辺:沖縄南部の東海岸である「百名(ひゃくな)」の土地を選んだのは、今までの沖縄のリゾートが西海岸や中央部に集まっていたからです。従来のリゾートといえばサンセットを楽しむことが基本だったのですが、こちらではサンセットとサンライズの両方を見ることができる。今まで西海岸が基調だったものを東海岸に、中央部にあったものを南部に展開するなんて今までにないチャレンジですし、あらゆる面で今までとは違っている。そういったところでも、百名伽藍のコンセプトが多くの人から支持していただけたり、自分たちが望むものが出来ると考えたので、あまり迷うことなく作り上げてきました。
篠塚:あえて、従来の「沖縄本島のリゾート」とは反対のことをされているということですね。
渕辺:建物の造りをご覧いただくと、リゾートホテルとは言いながら旅館的な雰囲気があるんです。私たちは、やはり「独自のものを作りたい」という思いがありましたし、百名伽藍の隠れたテーマは座禅の「禅」なんです。禅の「すべてをそぎ落として無になる」という精神が究極のリゾートだと思っています。
篠塚:リゾートの定義を「無になる」ことと定義したのですね。それは、あまり表には出さないんですか?
渕辺:言葉で伝えるものではなく、あくまで感じていただくことなのであまり表には出していません。リゾートとはつまり、「リソート(Re;sort)」、自分をもう一度「ソート(sort)」するということですよね。それは禅の精神性とまったく同じものですから、お客様がここにきて、余計なことや災いがない状態で浄化されたり、解放感を感じたりしていただいて。そして自分で自分をリセットし、リフレッシュし、エネルギーをチャージしていただける場所になればと思っています。
百名伽藍オーナー兼総支配人
渕辺 美紀
鹿児島県出身。客室乗務員等での勤務を経て、昭和60年に(株)ビジネスランドの代表取締役社長に就任。平成5年には(株)ジェイシーシー設立、代表取締役副会長に就任。沖縄国際大学や琉球大学の非常勤講師を歴任し、平成24年に百名伽藍を開業。オーナー兼総支配人を務める。
サービス利用に関する同意事項
サービス利用に関する同意事項
ようこそ、Reluxへ
Reluxは満足度の高い一流ホテル・旅館を厳選した、宿泊予約サービスです。
会員登録をご希望の方は、以下より、会員登録をお願いいたします。
登録費、年会費、利用料などは一切無料です。
Relux会員になると、以下のような特典を受けられます
※会員登録完了時点で利用規約、個人情報保護方針、GDPRに関する案内に同意し、電子メールによるReluxからの情報提供を希望されたものとみなします。詳細
ログイン