創業600余年の歴史を継承しながらも、リノベーションにより新しさを取り入れた「湯主一條」。その当主が、「泊まりたい宿」づくりの軌跡や、襲名への想いを語ります。
ゲスト
時音の宿 湯主一條 第20代目当主
一條 一平
1969年、宮城県生まれ。日本コンシェルジュ協会ホテル会員。2003年に湯主一條の社長に就任。2014年3月、裁判所の許可を得て代々続く「一平」に襲名し20代目となる。
インタビュアー
株式会社 Loco Partners 代表取締役副社長
塩川 一樹
1979年生まれ、立命館大学経済学部卒。株式会社ジェイティービーを経て、株式会社リクルートへ中途入社。旅行事業部にて、首都圏・伊豆・信州エリア責任者を歴任し約2,000施設以上の担当を歴任。2012年7月より株式会社Loco Partners取締役に就任。
塩川:まず、一條さんのこれまでの歩みを伺いたいと思います。
一條:私には姉が3人おりまして、私は4人兄弟の一番下の長男なのですね。うちの旅館は長男でなければ家業は継げないというのが習わしで、「なんとしてでも男の子を」ということで生まれてきたのが私だったのです。当時は祖父が大旦那さん、父親が旦那さま、私が若旦那と呼ばれていまして、私はあまり下の名前で呼ばれたことがありませんでした。
塩川:物心ついた頃から若旦那と呼ばれていたことで、自然と跡継ぎとしての自覚が芽生えていったのでしょうか。
一條:従業員からも若旦那と呼ばれるので、幼少の頃から自分が継ぐのだろうなという気持ちになっていったのです。 また、この鎌先温泉は湯治場として有名で、昔はとにかくお客様でいっぱいでした。子どもの頃にはそれがいいなと思っていたのですが、中学校3年生のときに東北新幹線が開業したのです。東北新幹線の開業が決まると周りの旅館はみなさん大型化していったのですが、うちは全然変わらないわけです。ほかの旅館が目の前で変わっていくにもかかわらず、うちは一切変わらないというのは、子ども心にショックでしたね。
塩川:東北新幹線の開業によって周りの温泉地、鎌先の温泉地も変わっていく様を眺めながら、複雑な気持ちを抱かれていたのですね。
一條:子どもから見ますと、古いか新しいかということしか分からない。だからこそ、他は新しいものに変わっていくのに、うちは古いままだという点をなんとかしたい、このままではいやだと感じたのですね。ですから、この古い旅館を壊して、代わりにホテルを建てたいと考えたのです。そのためには大学に進学するのが近道だったのかもしれませんが、家族の反対を押し切って東京に行くことを決め、ホテル学校へ進学しました。というのも、東京の「京王プラザホテル」に憧れがあったからなのです。当時は、夏休みになると家族で母親の実家である東京に行き、最後の1泊を「京王プラザホテル」で過ごすのが恒例でした。ドアマンがいて、フロントがあって、外国人がたくさんいて、今のようにラフな格好でホテルに来る人はいなかったのです。ホテルに行く時は皆おめかしをしていくわけです。そういう中で見たホテルマンが格好よくて、旅館の跡取りに生まれながらも「ホテルに行きたい」という気持ちを抱くきっかけになりました。
時音の宿 湯主一條 第20代目当主
一條 一平
1969年、「一條達也」として生を受ける。宮城県出身。ホテルインターコンチネンタル東京ベイにてフロントとコンシェルジュを経験。日本コンシェルジュ協会ホテル会員。2003年に湯主一條の社長に就任。2014年3月、裁判所の許可を得て代々続く「一平」に襲名し20代目となる。
サービス利用に関する同意事項
サービス利用に関する同意事項
ようこそ、Reluxへ
Relux(リラックス)は、
満足度の高い一流ホテル・旅館を厳選した宿泊予約サービスです。
会員登録をご希望の方は、以下より、会員登録をお願いいたします。
登録費、年会費、利用料などは一切無料です。
Reluxの特徴
※会員登録完了時点で利用規約、個人情報保護方針、GDPRに関する案内に同意し、電子メールによるReluxからの情報提供を希望されたものとみなします。詳細
ログイン