最終更新日時2024/06/07

6つの県で構成される東北地方はリアス式海岸や白神山地、八幡平など雄大な自然が多く見られます。
また、世界遺産に登録された平泉や伊達政宗のお膝元である仙台など歴史的に重要な地域を多く有しており、観光スポットがとても豊富です。
今回はそんな東北地方の中から、オススメの観光スポットを県ごとに分けてご紹介します。

青森県の観光スポット4選

1. 三内丸山遺跡

三内丸山遺跡
出典:北海道・北東北の縄文遺跡群

「三内丸山遺跡」は青森市にある縄文時代の遺跡。1992年からはじまった遺跡調査で膨大な量の土器や石器、木製品などが出土し、この場所に縄文時代前期〜中期にかけて大規模な集落跡があったことが判明しました。その後三内丸山遺跡はその重要性から2021年には世界文化遺産に登録され、今では縄文時代の「ムラ」を体験できる施設として一般公開されています。

施設名 三内丸山遺跡
住所 青森県青森市大字三内字丸山305
サイト 三内丸山遺跡公式サイト

2. 弘前公園

弘前公園
出典:弘前市公式サイト

「弘前公園」は弘前市にある「弘前城」の城跡を利用して造られた公園。「弘前城」は江戸時代に弘前藩を治めていた津軽為信によって築かれた近世城郭であり、その天守閣は日本にたった12基しか存在しない現存天守の一つという、日本の中でも大変貴重なお城です。
天守閣以外にも櫓や門など、江戸時代に建てられた建造物が多く残っており、歴史好きやお城好きから大変人気のスポットです。
また桜の名所としても有名で、春は多くの花見客で賑わいます。

施設名 弘前城
住所 青森県弘前市下白銀町1
サイト 弘前公園公式サイト

3. 青池

青池
出典:旅東北

「青池」は世界遺産の白神山地の麓にあるため池。白神山地西部のブナ林に点在する十二湖の一つであり、その中でもこの「青池」は特に人気の場所です。天気が良い日は太陽光が水に反射して、池全体が鮮やかなコバルトブルーに輝きます。
水の透明度が高いことも有名で、その透明度は池の中に沈んでいるブナの大木を上からはっきりと眺められるほどです。

施設名 青池
住所 青森県西津軽郡深浦町松神山国有林内
サイト 十二湖/青池|青森県観光情報サイト

4. 恐山

恐山
出典:下北ナビ

「恐山」は下北半島にある霊山。862年に慈覚大師によって開山したといわれる「恐山」は日本三大霊山の一つに数えられており、周辺の地域では古来より「死ねば恐山に行く」と言い伝えられてきました。
強い硫黄臭が立ちこめる地獄谷や美しい極楽浜など、その風景は「あの世に最も近い場所」と呼ばれており、全国から多くの参拝客がお参りにやって来る人気スポットです。

施設名 恐山
住所 青森県むつ市大字田名部字宇曽利山3-2
サイト 恐山霊場/恐山菩提寺|青森県観光情報サイト

岩手県の観光スポット4選

1. 龍泉洞

龍泉洞
出典:岩泉観光情報サイト

「龍泉洞」は岩手県岩泉町にある鍾乳洞。山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞と合わせて日本三大鍾乳洞の一つに数えられており、洞窟の全長は推定5,000m以上といわれています。洞窟内には世界有数の透明度を誇る地底湖が3つあるほか、5種のコウモリが生息しており冬にはコウモリの冬眠が見られることも。
またお土産コーナーでは、龍泉洞の水を使用したビールやサイダーが販売されています。

施設名 龍泉洞
住所 岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉字神成1-1
サイト 龍泉洞公式サイト

2. 中尊寺

中尊寺
出典:平泉町ホームページ

「中尊寺」は平泉町にある寺院。850年に慈覚大師によって開かれたのがはじまりで、その後平安時代末期に東北地方で栄華を誇った奥州藤原氏が中尊寺境内に純金でできた金色堂を造営しています。
この金色堂は日本の国宝建造物第1号となり、2011年には中尊寺を含む「平泉の文化遺産」が世界文化遺産に登録されました。

施設名 中尊寺
住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
サイト 中尊寺公式サイト

3. 浄土ヶ浜

浄土ヶ浜
出典:宮古観光文化交流協会

「浄土ヶ浜」は宮古市にある、三陸復興公園を代表する景勝地。青い海に白い流紋岩が立ち並び、その景色を見た霊鏡竜湖という僧が「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことからこの名前が付けられたといわれています。
また浄土ヶ浜は「日本の水浴場88選」や「日本の快水浴場百選」に選ばれており、夏は多くの海水浴客で賑わう人気スポットです。

施設名 浄土ヶ浜
住所 岩手県宮古市日立浜町32
サイト 浄土ヶ浜 | 宮古市役所公式サイト

4. 岩手銀行赤レンガ館

岩手銀行赤レンガ館
出典:旅東北

「岩手銀行赤レンガ館」は盛岡市の中心街にある赤レンガ造りの建物。1911年に盛岡銀行の本店庁舎として造られ、その後現在の岩手銀行が建物を譲り受け2012年まで岩手銀行の本店として使われていました。建物の設計は東京駅を設計した辰野金吾氏が行っており、辰野氏が設計した建築としては東北唯一の建物でもあります。現在は一般に公開されており、盛岡の産業や歴史について学んだり当時使われていた応接室や金庫室を見学したりすることが可能です。

施設名 岩手銀行赤レンガ館
住所 岩手県盛岡市中ノ橋通1-2-20
サイト 岩手銀行赤レンガ館公式サイト

秋田県の観光スポット4選

1. 乳頭温泉郷

乳頭温泉郷
出典:乳頭温泉郷公式サイト

「乳頭温泉郷」は十和田八幡平国立公園内にある乳頭山の麓にある温泉地。その歴史は江戸時代から続いており、「秋田藩の秘湯」と呼ばれ地域の人々に親しまれてきました。乳頭温泉郷には7つの温泉が点在しており、それぞれ異なる泉質・効能を持っているのが特徴。ブナの新緑や雪景色など、四季折々の景色をゆっくり眺めながら温泉に浸かることができます。

施設名 乳頭温泉郷
住所 秋田県仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2-1
サイト 乳頭温泉郷公式サイト

2. 寒風山

寒風山
出典:秋田県公式観光サイト

「寒風山」は男鹿半島にある標高355mの火山。頂上には展望台が建てられており、そこから男鹿半島の景色を一望できます。頂上付近は芝生で覆われており、木や建物がほとんどないため360度の風景を楽しめるのが魅力的です。また「寒風山」はパラグライダーの名所としても有名で、誰でも気軽にパラグライダーを体験することができます。
ほかにも絶景を眺めながら食事を楽しめるレストランや、男鹿半島のお土産が並ぶお土産コーナーも見どころです。

施設名 寒風山
住所 秋田県男鹿市脇本富永寒風山62-1
サイト 寒風山 | 男鹿のみどころ公式サイト

3. 角館

角館
出典:旅東北

「角館」は仙北市にある観光名所。江戸時代に城下町として栄えた町であり、現在も武家屋敷をはじめとした江戸時代の建物が多く残っています。
その町並みは「みちのくの小京都」と呼ばれており、現在国の重要伝統的建造物群保存地区の一つです。町内に多く立ち並ぶ武家屋敷は自由に見学することができるだけでなく、周辺にはレンタル着物店も多いので、着物に着替えて江戸時代さながらの散歩を楽しむこともできますよ。

施設名 角館
住所 秋田県仙北市角館町中菅沢14
サイト 武家屋敷通り | 田沢湖角館観光協会

4. 田沢湖

田沢湖
出典:旅東北

「田沢湖」は仙北市にある淡水湖。水深は423.4mと日本で一番の水深を誇っており、湖の色がとても鮮やかであることが特徴。瑠璃色、藍色、碧色と見る場所によって違った色に見えるので、湖周辺をサイクリングしたり湖面をカヌーやSUPなどで巡ったりするアクティビティが人気です。
また「たつこ姫伝説」にまつわる「たつこ像」や、美のパワースポットとして有名な「御座石神社」も田沢湖周辺の人気スポットとなっています。

施設名 田沢湖
住所 秋田県仙北市西木町西明寺潟尻
サイト 田沢湖 | 仙北市公式サイト

宮城県の観光スポット4選

1. 松島

松島
出典:写真AC

「松島」は、「宮島」「天橋立」とともに日本三景の一つに数えられている地域です。松島町が有する松島湾には260もの島が浮かんでおり、見る場所によって違った景色を楽しむことができます。また陸からだけでなく、遊覧船に乗って海の上からも景色が眺められるのも魅力の一つ。
周辺には伊達家の菩提寺として有名な「瑞巌寺」や三陸の海の幸が並ぶ「松島さかな市場」といった人気スポットがあります。

施設名 松島
住所 宮城県松島町松島字町内98-1
サイト 松島観光協会公式サイト

2. 鳴子峡

鳴子峡
出典:宮城県観光連盟

「鳴子峡」は大崎市にある峡谷。特に紅葉の名所として有名で、10月中旬から11月上旬にかけて大谷川を挟んだ深さ100メートルの大峡谷の木々が赤や黄色に染まります。周辺には見晴台や展望台があり、それらから眺める鳴子峡の景色は絶景です。
また、1000年の歴史を持つ鳴子温泉郷も有名で、泉質の異なる5ヶ所の温泉を巡ることができます。

施設名 鳴子峡
住所 宮城県大崎市鳴子温泉星沼13-5
サイト 鳴子峡 | 大崎市公式サイト

3. 徳仙丈山

徳仙丈山
出典:宮城県観光連盟

「徳仙丈山」は気仙沼市にそびえる標高711mの山。この山では東京ドーム約10個分の範囲に約50万本のツツジが自生しているため、「日本一のツツジの名所」と呼び声が高い山として知られています。特に5月中旬から下旬にかけてはツツジが満開になるので、辺り一面深紅色に染まった絶景を眺めることができます。登山口から山頂まではゆっくり歩いても約40分ほどであるため、体力に自信がない人でも十分満喫できるスポットです。

施設名 徳仙丈山
住所 宮城県気仙沼市赤岩物見
サイト 日本一のつつじの名所【徳仙丈】 | 気仙沼の観光情報サイト

4. 仙台城

仙台城
出典:仙台観光情報サイト

「仙台城」は仙台市の中心地にそびえる城跡。戦国武将・伊達政宗が築いたお城で、「青葉城」という別名でも有名です。城跡には現在伊達政宗の立派な銅像が建っており、仙台の街を見守っています。仙台市街地や太平洋を一望できる本丸跡では、夜になると標高130mの高台から100都市仙台の夜景が眺められるのも魅力の一つ。また周辺には宮城県護國神社や伊達政宗が眠っている瑞鳳殿もあり、歴史好きにはたまらないスポットです。

施設名 仙台城
住所 宮城県仙台市青葉区川内1
サイト 仙台城跡(伊達政宗公騎馬像) | 仙台観光情報サイト

山形県の観光スポット4選

1. 蔵王温泉

蔵王温泉
出典:山形県公式観光サイト

「蔵王温泉」は山形市の南東部にそびえる蔵王連峰の麓にある温泉地。標高880mに位置し、1900年以上の歴史を持つといわれています。泉質は「美人づくりの湯」と呼び声高い強酸性の硫黄泉。血行を促進や表皮を殺菌する効果があり、肌と血管を若返らせるとされています。また冬の時期は周辺のスキー場がオープンし多くのスキーヤーやスノーボーダーでにぎわうほか、山の斜面一面に樹氷が広がり壮大な景色を見せる場所としても有名です。

施設名 蔵王温泉
住所 山形県山形市蔵王温泉853-3
サイト 蔵王温泉大露天風呂公式サイト

2. 鶴岡市立加茂水族館

鶴岡市立加茂水族館
出典:つるおか観光ナビ

「鶴岡市立加茂水族館」は鶴岡市にある、山形県で唯一の水族館。加茂水族館は展示しているクラゲの種類が世界で一番多い水族館といわれており、「世界一のクラゲ水族館」といわれています。館内には直径5メートルの水槽に1万匹のミズクラゲが浮遊する「クラゲドリームシアター」や円柱型の水槽でさまざまな角度からクラゲが見られる「クラゲチューブ」、赤ちゃんクラゲを観察できる「クラゲ栽培センター」など、クラゲに関する展示が盛りだくさん。クラゲ以外にも、庄内地域の淡水魚や海水魚などに関する展示も豊富です。

施設名 鶴岡市立加茂水族館
住所 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
サイト 加茂水族館公式サイト

3. 本間美術館

本間美術館
出典:酒田観光物産協会

「本間美術館」は酒田市にある私立美術館。かつてこの地域の大地主であった本間氏に関する展示を見学することができます。敷地内には本間氏が別荘として使用していた「清遠閣(せいえんかく)」が建っており、大正時代には東宮殿下(のちの昭和天皇)が泊まったことでも有名です。また清遠閣の目の前には北前船が運んできた佐渡の赤玉石や伊予の青石などで造られた回遊式庭園「鶴舞園(かくぶえん)」が広がっており、季節によってはツツジの花や紅葉によって彩られた美しい風景を眺めることができます。

施設名 本間美術館
住所 山形県酒田市御成町7-7
サイト 本間美術館公式サイト

4. 米沢城

米沢城
出典:山形県公式観光サイト

「米沢城」は米沢市にある城跡。1598年に上杉謙信の養子である上杉景勝が領地変えによって米沢に入封した際に造られました。周辺には上杉謙信を祀っている「上杉神社」や江戸時代に困窮していた藩の財政を立て直した名君として名高い上杉鷹山を祀っている「松岬神社」があり、歴史好きの観光客からとても人気です。また本丸を取り囲むように掘られた水堀の周囲には約200本の桜が植えられているので、春は桜の名所としても有名なスポット。

施設名 米沢城
住所 山形県米沢市丸の内1
サイト 米沢城址 / 松が岬公園|山形県公式観光サイト

福島県の観光スポット4選

1. 猪苗代湖

猪苗代湖
出典:福島観光情報サイト

「猪苗代湖」は日本で3番目の大きさを誇る湖として知られており、四季によって異なる磐梯山の景色を映すことから「天鏡湖」という別名でも有名です。湖沿岸には浜があり、ヨットやウィンドサーフィンといったマリンスポーツも盛んに行われます。また冬は白鳥が飛来することでも有名で、バードウォッチングを楽しむことができるのも魅力の一つ。

施設名 猪苗代湖
住所 福島県耶麻郡猪苗代町金田南浜
サイト 猪苗代観光協会公式サイト

2. 会津若松城

会津若松城
出典:鶴ヶ城公式サイト

「会津若松城」は会津若松市にある別名「鶴ヶ城」ともいわれるお城。1593年に蒲生氏郷が東日本ではじめて本格的な天守閣を持つ城として築きました。1867年に戊辰戦争が起こった際には、大砲による攻撃を何度も受けたにもかかわらず天守閣が崩れることはなかったといわれています。周辺には白虎隊が自刃した場所として有名な「飯盛山」や、かつて会津の武士が暮らしていた「会津武家屋敷」など、お城以外にも歴史を感じられるスポットが盛りだくさんです。

施設名 会津若松城
住所 福島県会津若松市城南町3-69
サイト 会津 鶴ヶ城公式サイト

3. 飯坂温泉

飯坂温泉
出典:飯坂温泉オフィシャルサイト

「飯坂温泉」は福島市にある温泉街。飯坂温泉は日本の中でも特に歴史のある温泉街として知られており、なんと縄文時代にあのヤマトタケルもお湯に浸かったといわれています。その後も松尾芭蕉や正岡子規、与謝野晶子など多くの偉人が飯坂温泉に訪れたことで有名で、温泉街の歴史の深さ、規模の大きさから宮城県の鳴子温泉と秋保温泉と並び「奥州三名湯」の一つに数えられている東北を代表する温泉街です。

施設名 飯坂温泉
住所 福島県福島市飯坂町字十綱下28
サイト 飯坂温泉公式サイト

4. スパリゾートハワイアンズ

スパリゾートハワイアンズ
出典:いわき市観光サイト

「スパリゾートハワイアンズ」はいわき市にある温泉レジャー施設。施設内には6つのテーマパークが設けられており、常夏を感じることができる巨大なプールや世界最大級の露天風呂「江戸情話与市」など、大人から子どもまで楽しめるスポットが盛りだくさん。また、フラガールやファイヤーナイフダンサーたちによるショーも見どころで、毎回大きな盛り上がりを見せることで有名です。日本でどこよりも早く夏を感じられる「スパリゾートハワイアンズ」で、日常を忘れて遊び尽くしてみてはいかがでしょうか。

施設名 スパリゾートハワイアンズ
住所 福島県いわき市常磐藤原町蕨平50
サイト スパリゾートハワイアンズ公式サイト

東北でおすすめの宿2選

名月荘

名月荘
出典:Relux | 名月荘
施設名 名月荘
Reluxグレード グレード3
住所 山形県上山市葉山5-50
施設の特色 ・蔵王連峰を望む高台に広がるアジアンリゾート風の空間
・地元の山の幸・海の幸から厳選した食材で作られる四季折々の料理
・蔵王連峰を一望できる貸切露天風呂

詳細をみる

おとぎの宿 米屋

おとぎの宿 米屋
出典:Relux | おとぎの宿 米屋
施設名 おとぎの宿 米屋
Reluxグレード グレード2
住所 福島県須賀川市岩渕字笠木168-2
施設の特色 ・田んぼの真ん中に佇む隠れ家宿
・肌にまとわりつくような上質な温泉
・有機栽培や無肥料・無農薬野菜を中心とした懐石料理

詳細をみる

東北で自然と歴史を思いっきり感じよう

いかがだったでしょうか。東北地方は豊かな自然を感じられるスポットや歴史を感じられるスポットが多い魅力満載の地域です。
是非この記事を参考にして、素敵な東北旅を送ってみてください。

東北エリア周辺のホテル・旅館を探す

地図上での確認はこちらから


【この記事もおすすめ】
歴史もグルメも温泉も!会津若松のおすすめ観光スポット20選
仙台観光で絶対行きたい!おすすめの定番スポット19選
岩手県を観光するなら!おすすめスポット20選

TOP画像出典:旅東北