春の京都の魅力といえば、歴史ある街並みを彩る美しい桜の景色ではないでしょうか。賑わいを見せる定番スポットから、静けさの中で楽しむ穴場の桜スポットまで、さまざまな花見体験ができるのも京都ならではの魅力です。
本記事では、2025年の桜の見頃時期に合わせて訪れたい「京都の花見名所と穴場10選」を厳選し、それぞれの見どころや周辺のおすすめ宿泊施設も合わせてご紹介します。京都の春を存分に楽しむための情報が満載です!
※見頃時期は例年の傾向を基にしていますが、気象条件により前後する可能性があります。 最新の開花情報は各スポットの公式サイトや最新の花見情報サイトでご確認ください。
京都を代表する定番の花見名所5選
1. 清水寺|東山区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月上旬)

「清水寺」は、778年に創建された京都市東山区に位置する歴史ある仏教寺院で、ユネスコの世界遺産にも登録されています。春になると、約1,500本の桜が境内を彩り、特に本堂からの眺めは圧巻です。

開花時期の3月下旬から4月上旬には多くの花見客が訪れます。夜間のライトアップも楽しむことができ、幻想的な雰囲気の中で桜を堪能できます。
また、観音信仰の重要な拠点としても知られ、歴史的背景を感じながら美しい桜を楽しむことができる貴重なスポットです。
名称 | 清水寺 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
アクセス | 公共交通機関: 市バス「五条坂」または「清水道」停留所から徒歩約10分 車: JR「京都駅」から車で約15分 駐車場:なし(周辺に市営駐車場あり) |
サイト | 清水寺|清水寺公式サイト |
2. 円山公園|東山区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月上旬)

「円山公園」は、京都市東山区に位置する桜の名所で、特に「祇園枝垂桜」が春に多くの訪問者を魅了します。広大な公園は約9万平方メートルの敷地を誇ります。歴史的な寺院や飲食店も近隣に点在しており、観光と文化を同時に楽しむことができます。

1947年に枯れた初代の枝垂桜の後を継いで現在の2代目が植えられました。花見シーズンにはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。周辺には八坂神社や知恩院などもあり、歴史を感じながら桜を楽しむのに最適なスポットです。
名称 | 円山公園 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区円山町 |
アクセス | 公共交通機関: 京阪本線「祇園四条駅」から徒歩約10分 市バス「祇園」停留所から徒歩約5分 車: JR「京都駅」から車で約20分 駐車場:あり |
サイト | 円山公園|京都市都市緑化協会 |
3. 平安神宮神苑|左京区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月中旬)

「平安神宮神苑」は、京都市左京区に位置し、国の名勝に指定された池泉回遊式庭園です。春には紅枝垂桜をはじめとした約300本の桜が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。庭園内には琵琶湖疏水を引き込んだ池や優雅な橋が配され、京都の伝統的な風景と桜が織りなす絶景が楽しめます。

特に紅枝垂桜が満開を迎える時期には夜間ライトアップも実施され、幻想的な雰囲気が広がります。また、周辺には岡崎エリアの美術館や動物園もあり、桜とともに一日を満喫することができます。
名称 | 平安神宮神苑 |
---|---|
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
アクセス | 公共交通機関: 地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分 市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」停留所から徒歩約5分 車: 名神高速道路「京都東IC」より約20分 駐車場:なし |
サイト | 平安神宮 神苑|平安神宮公式サイト |
4. 嵐山・渡月橋|右京区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月上旬)

「渡月橋」は、京都市右京区に位置する桂川に架かる美しい橋で、春には桜が咲き誇る名所として知られています。歴史的な背景を持つこの橋は、観光客にとっての憩いの場であり、特に桜の季節には幻想的な風景が広がります。

橋から見る桜の姿や、川面に映る花々は訪れる人々に感動を与え、一生の思い出となることでしょう。また、周辺には嵐山公園や天龍寺などの観光名所も点在し、桜を楽しみながら散策するには絶好の場所です。
名称 | 嵐山・渡月橋 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1−5 |
アクセス | 公共交通機関: 京福電車(嵐電)「嵐山駅」下車、徒歩2分 阪急「嵐山駅」下車、徒歩8分 JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩11分 車: JR「京都駅」から車で約30分 駐車場:あり |
サイト | 嵐山・渡月橋|京都総合観光案内所 |

5. 醍醐寺|伏見区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月上旬)

「醍醐寺」は京都市伏見区に位置する真言宗醍醐派の総本山であり、ユネスコの世界遺産にも登録されています。874年に開山され、豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」で知られる歴史ある寺院です。約1000本の桜が植えられ、春には満開の桜が訪れる人々を魅了します。

特に三宝院の庭園は、桜と美しい景観が調和し、夜桜のライトアップも楽しめるため、特別な体験を提供します。花見シーズンは例年3月下旬から4月上旬が見頃で、歴史と自然を同時に楽しむことができる場所です。
名称 | 醍醐寺 |
---|---|
住所 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
アクセス | 公共交通機関: 地下鉄東西線「醍醐駅」下車、徒歩約10分 京阪バス「醍醐寺前」停留所下車、徒歩約5分 車: 名神高速「京都東IC」から約20分 駐車場:あり |
サイト | 醍醐寺|醍醐寺公式サイト |
京都を代表する定番名所周辺のホテル
1. ホテル ザ セレスティン京都祇園

「ホテル ザ セレスティン京都祇園」は、京都・祇園の八坂通りに位置する洗練されたホテルです。「円山公園」まで徒歩約13分と、桜の名所を散策するのに便利な立地が魅力です。館内は日本の伝統美を現代風にアレンジした和モダンな空間で、丁寧に選ばれたアメニティが滞在をさらに特別なものにします。併設のレストラン「八坂圓堂」では、天ぷらを中心とした本格的な京料理が味わえ、演舞台が特徴的な店内で優雅なひとときを過ごせます。
施設名 | ホテル ザ セレスティン京都祇園 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区八坂通東大路西入る小松町572 |
施設の特色 | ・「円山公園」まで徒歩約13分でアクセス抜群 ・和モダンな大浴場と高品質なアメニティが魅力 ・京都の名店「八坂圓堂」による天ぷらや京料理を提供 |
2. 京都 嵐山温泉 花伝抄(共立リゾート)

「京都 嵐山温泉 花伝抄」は、嵐山エリアにある湯宿で、花見スポット「嵐山・渡月橋」まで徒歩約10分の立地が魅力です。趣異なる5つの貸切風呂や天然温泉の大浴場で、癒やしの時間を楽しむことができます。客室は「京町屋」や「京モダン」をテーマに設えられ、京都の風情が感じられる空間が広がります。夕食には、彩り豊かな京料理が並ぶ「北山遊水」で、個室でのんびりと食事を堪能できます。夜鳴きそばなどのおもてなしも評判です。
施設名 | 京都 嵐山温泉 花伝抄(共立リゾート) |
---|---|
住所 | 京都府京都市西京区嵐山西一川町5−4 |
施設の特色 | ・「嵐山・渡月橋」まで徒歩約10分の好立地 ・趣の異なる5つの貸切風呂と天然温泉の大浴場を完備 ・京料理を味わえる個室の食事処と夜鳴きそばのサービス |
静かな隠れた穴場の花見スポット5選
1. 高台寺|東山区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月上旬)

「高台寺」は、京都の東山地区に位置する歴史的な禅寺です。豊臣秀吉の妻、ねね(高台院)によって1606年に建立され、特に春の桜の名所として多くの観光客に親しまれています。境内には見事な桜が植えられ、特にライトアップされた夜桜は幻想的な美しさを放ちます。

春の見頃は例年3月下旬から4月上旬で、桜とともに美しい庭園も楽しめるため、心を癒すひとときを過ごせます。近隣には八坂神社や清水寺などもあり、春の京都観光には欠かせないスポットです。
名称 | 高台寺 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区 高台寺下河原町526 |
アクセス | 公共交通機関: 市バス「東山安井」停留所から徒歩約5分 車: JR「京都駅」から車で約20分 駐車場:あり |
サイト | 高台寺|高台寺公式サイト |
2. 常寂光寺|右京区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月上旬)

「常寂光寺」は、京都市右京区に位置する歴史的な日蓮宗の寺院で、特に春の桜の名所として知られています。境内では、毎年3月下旬から4月上旬にかけて咲き誇る桜が楽しめ、カエデとの共演が訪れる人々を魅了します。

観光名所の中でも比較的静かな環境で、ゆったりとした時間を過ごせる穴場的存在です。重要文化財の多宝塔や美しい庭園も併せて楽しめるため、歴史と自然が融合した特別な体験を提供します。
名称 | 常寂光寺 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 |
アクセス | 公共交通機関: 嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車、徒歩約15分 JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約20分 車: JR「京都駅」から車で約30分 |
サイト | 常寂光寺|常寂光寺公式サイト |
3. 二尊院|右京区エリア(例年の見頃:3月下旬~5月上旬)

京都の隠れた花見スポット「二尊院」は、歴史ある天台宗の寺院で、静かな環境の中で桜を楽しむことができる特別な場所です。境内にはソメイヨシノやヤマザクラが植えられ、特に「紅葉の馬場」では桜のトンネルが幻想的な雰囲気を演出します。

観光シーズン中でも比較的混雑が少なく、ゆったりとした時間を過ごせるため、カメラ好きや桜をじっくり楽しみたい方に最適です。また、坐禅や絵写経などの文化体験も充実しており、花見を楽しみながら日本の伝統文化に触れることができるのも魅力の一つです。
名称 | 二尊院 |
---|---|
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27 |
アクセス | 公共交通機関: 市バス「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分 嵐電嵐山本線「嵐山駅」下車、徒歩約15分 JR「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩約19分 車: JR「京都駅」から車で約35分 駐車場:あり |
サイト | 二尊院|二尊院公式サイト |
4. 平野神社|北区エリア(例年の見頃:3月中旬~4月下旬)

「平野神社」は、京都の桜の名所として知られており、約400本の桜樹が60種類も植えられています。特に4月上旬から中旬にかけて色とりどりの桜が境内を彩り、訪れる人々を魅了します。毎年4月10日には桜花祭が開催され、コンサートや桜湯の接待などのイベントで多くの参拝者が訪れます。

また、境内の奥には静かな桜の木々があり、混雑を避けたい方には穴場としてもおすすめです。周辺には鴨川沿いの桜並木や北野天満宮といった他の名所も点在し、桜巡りを楽しむことができます。
名称 | 平野神社 |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区平野宮本町1 |
アクセス | 公共交通機関: 市バス「衣笠校前」下車、北へ徒歩約3分 京福電鉄北野線「北野白梅町駅」下車、北へ徒歩約7分 車: JR「京都駅」から車で約30分 駐車場:あり |
サイト | 平野神社|平野神社公式サイト |
5. 上賀茂神社|北区エリア(例年の見頃:3月下旬~4月中旬)

「上賀茂神社」は、京都の桜の名所として多くの人々に愛されています。約300本の桜が境内を彩り、特に御手洗川沿いの桜は水面に映り込んで幻想的な風景を演出します。静けさを求める方には、「渉渓園」や片山社が特におすすめで、ここでは人混みを避けながらゆったりと花見を楽しむことができます。

歴史的な価値を持つこの神社は、例年4月上旬から中旬にかけてが桜の見頃です。また、桜の時期には伝統的な祭りも行われ、京都の文化をより深く体験できます。
名称 | 上賀茂神社 |
---|---|
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
アクセス | 公共交通機関: 市バス「上賀茂神社前」停留所から徒歩約2分 地下鉄烏丸線「北大路駅」から市バスで約15分 車: JR「京都駅」から車で約30分 駐車場:あり |
サイト | 上賀茂神社|上賀茂神社公式サイト |
美しい桜とともに心に残る京都の春を楽しもう
京都の花見名所10選と、花見スポット周辺にあるおすすめ宿泊施設をご紹介しました。
定番のスポットでは桜と京都の伝統的な景色を満喫し、静かな穴場では心癒されるひとときを過ごせることでしょう。
美しい桜の景色は春の旅をより特別なものにしてくれるはずです。京都の春を存分に堪能して、素敵な思い出を作ってください。

地図での確認はこちらから
TOP画像出典:清水寺公式サイト