最終更新日時2021/12/07

全国でも指折りの歴史を持つ「道後温泉」を要する愛媛県の松山。四半世紀をかけて築かれた松山城の城下町、そして温泉街として多くの文人墨客に愛されてきました。夏目漱石「坊ちゃん」、司馬遼太郎の「坂の上の雲」の舞台としても知られた文学の地でもあります。今回はそんな松山観光のおすすめスポットをご紹介します。

外せない松山の定番スポット7選

1.松山城

松山城出典:PIXTA

現存する天守の中で最も新しく、日本では城郭建築最後の城となる「松山城」。松山市の中心、標高153mの勝山の山頂に構え、街のシンボルのような建物です。姫路城・和歌山城とならび日本三大連立式平山城に数えられ、天守のほかに21棟が国の重要文化財に指定されています。春には本丸周辺に満開の桜が咲き乱れる花の名所でもあります。

施設名 松山城
所在地 愛媛県松山市大街道3丁目2-46
アクセス 【電車】
伊予鉄道 松山市駅から徒歩10分
JR松山駅から徒歩15分
【車】
松山空港から車で15分
【徒歩】
松山城本丸広場から黒門口登城道または県庁裏登城道で徒歩約25分
サイト http://www.matsuyamajo.jp/

2.道後温泉本館

道後温泉本館出典:PIXTA

3,000年もの歴史を持つといわれ、日本三古湯の一つである道後温泉の中でもシンボル的な存在の「道後温泉本館」。木造3階建ての建物は明治27年に建築された国の重要文化財で、夏目漱石の「坊ちゃん」にも描かれています。入浴プランは4種類で、お好みに合った滞在プランを選ぶことができます。広間や個室で休憩するとお茶菓子がつく嬉しいサービスも。

施設名 道後温泉本館
所在地 愛媛県松山市道後湯之町5-6
アクセス 【車】
松山ICから約20分
【電車】
JR松山駅から伊予鉄道松山駅前線松山駅前駅に乗換え、道後温泉駅下車
サイト http://www.dogo.or.jp/pc/time/

3.萬翠荘

萬翠荘 出典:PIXTA

「萬翠荘」は、愛媛県松山市にあるフランス風の西洋館です。古くから貴族や著名人が訪れるスポットとして栄えていたようです。旧松山藩主の子孫にあたる久松定謨伯爵の別邸として建設されて、他の藩主を招く際の場に使用されていました。建物の外見はもちろんのこと、内観も見事なデザインでここだけ「本当に日本なのか」と錯覚を起こしてしまいそうなほど。玄関入った正面、階段踊り場には時間が止まるような美しさのステンドグラスが飾られています。ここを訪れるだけでも素敵な時間を過ごせること間違いなしです。

名称 萬翠荘
住所 愛媛県松山市一番町3-3-7
営業時間 9:00~18:00
※営業時間は変更になる場合があります。
サイト http://www.bansuisou.org/

4.湯築城跡

湯築城跡 出典:PIXTA

「湯築城跡」は、中世の伊予国の守護であった河野氏が建設して南北朝期から戦国期まで栄えた城の跡地です。400年栄えたきた歴史に、豊臣秀吉の攻撃により終止符が打たれて、この城は崩壊することになりました。城の跡地から、祖先の培ってきた思いを感じることができるでしょう。道後公園の真横にあることから、鑑賞し終わってから公園で遊ぶこともできます。堀や土塁などが当時のまま残されているほか、武家屋敷や土塀を復元し再現しているため、迫力のある城跡を体感できます。

名称 湯築城跡
住所 愛媛県松山市道後公園
サイト http://www.dogokouen.jp/

5.松山総合公園

松山総合公園 出典:PIXTA

「松山総合公園」は、人と自然のふれあいの場として、お子さまからお年寄りの方々まで多くの方々が利用できる公園です。広大な芝生や木々など自然が豊かで癒やしを与えてくれるでしょう。また、子供が遊べる遊具もあるため、お子さま連れのファミリーにもおすすめしたいスポットです。山頂にはヨーロッパの城をイメージした展望台があり、松山の町が一望できて絶景を楽しめます。松山中心部からも車で数十分でアクセスしやすい、ぜひ訪れたいスポットと言えるでしょう。

名称 松山総合公園
住所 愛媛県松山市朝日ケ丘1
サイト https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisetsu/koen/syoukai/sougoukouen.html

6.円満寺(圓満寺)

円満寺(圓満寺) 出典:PIXTA

恋愛成就を祈願するために訪れる人も多い「円満寺(圓満寺)」。1855年に道後温泉のお湯が止まり、このお寺のお堂に鎮座するお地蔵様に祈願したところ、再びお湯が湧き出したことから「湯の大地蔵」とも呼ばれています。また、夫婦円満や病気平癒、良縁など様々なご利益があると言われているお寺です。境内にはカラフルでお手玉のように可愛らしい「お結び玉」が結ばれています。お地蔵様の前にあるお結び玉を買って、ルールに従って祈願してみましょう。ユニークな「俳句恋みくじ」もあり、恋愛のパワースポットとも知られています。

名称 円満寺(圓満寺)
住所 愛媛県松山市道後湯月町4-49
サイト http://matsuyama-sightseeing.com/spot/54/

7.杖ノ淵公園

杖ノ淵公園 出典:PIXTA

全国名水100選に選ばれた清らかな湧水が印象的な「杖ノ淵公園」。緑も多く、池には鯉も泳ぎ、水面をのんびりと鴨が泳ぐ姿に心癒されます。伝説にまつわる公園でもあり、空海がこの地を通りかかった時に、干ばつに苦しんでいた人々を救うために杖を突き立てたところ、清水が湧き出たという言い伝えがあり、その空海伝説から杖の淵と名付けられたそうです。市では、観光名所にしようと4年もかけて拡張し、庭園、子供広場、芝生広場、総ヒノキ作りの東屋などもある現在の公園にしました。エメラルドグリーンの透明な湧水がある庭園が見所。お天気の良い日に訪れてみてはいかがでしょうか。

名称 杖ノ淵公園
住所 松山市南高井町1346-1外
サイト http://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisetsu/koen/syoukai/jounohutikouen.html

松山で子供連れにおすすめのスポット4選

1. えひめこどもの城

えひめこどもの城 出典:PIXTA

「えひめこどもの城」は、小さなお子さんから大人まで楽しめる35ヘクタールもある広大な施設。園内は、こどものまち、イベント広場、創造の丘、冒険の丘、ふれあいの森の5つのゾーンに分かれています。体を使って思いっきり遊べる遊具やバギー、モノレールなどの乗り物や、陶芸、木工、クッキング、音楽などの体験コーナーも充実しています。また、ロードトレインが園内を30分かけて1周していますので、乗って楽しむこともできます。お子さまの年齢に応じて1日中楽しめる施設。広い駐車場もありますのでお車でのご利用にも便利です。

名称 えひめこどもの城
住所 愛媛県松山市西野町乙108番地1
サイト http://www.i-kodomo.jp/

2. 大観覧車くるりん

大観覧車くるりん 出典:PIXTA

「大観覧車くるりん」は、いよてつ高島屋屋上にある見晴らし最高の観覧車。地上85mまで上昇し、周辺に高い建物がないため松山市内を一望でき、瀬戸内海の島々まで見渡せます。夜はライトアップされ、デートスポットとしても人気です。1周15分かけて空中散歩を楽しむことができます。ゴンドラの中にはシースルーゴンドラが2台あり、床面がガラス張りで迫力満点。不思議な浮遊感を体感できることでしょう。お天気の良い日に乗ってみてはいかがでしょうか。

名称 大観覧車くるりん
住所 愛媛県松山市湊町5-1-1
営業時間 10:00~20:00(最終搭乗時刻 19:45)
※営業時間は変更になる場合があります。
サイト https://www.iyotetsu.co.jp/kankou/kururin/

3. 北条鹿島

北条鹿島 出典:PIXTA

「北条鹿島」は、北条港から船で約5分で着く、美しい風景や森林浴、アウトドアも楽しめる魅力満載の小さな島。山頂には、瀬戸内海の島々が一望できる展望台があり、登山道を利用し、緑豊かな森の中を散策しながら登ってみるのもおすすめです。歩きやすい靴でお出かけください。夏には海水浴やバーベキュー、キャンプも楽しめます。30分かけて島の周辺を巡る遊覧船もおすすめ。夫婦岩から見る夕日は「伊予の二見」と呼ばれる絶景ポイント。ロマンティクな夕日を眺めながらの遊覧はいかがでしょうか。

名称 北条鹿島
住所 愛媛県松山市北条辻鹿島
サイト https://www.pref.ehime.jp/chu99914/navi/shima/kashima/index.html

4. 坊っちゃんカラクリ時計

坊っちゃんカラクリ時計 出典:PIXTA

道後温泉駅前の放生園内にある「坊っちゃんカラクリ時計」。道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにしたカラクリ時計です。定時になると、メロディに合わせて夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れ動き出します。評判のスポットで、いつも時計の周辺は観光客でにぎわっています。夜はガス灯でライトアップされ風情があります。すぐ横には道後温泉本館と同じお湯が流れる足湯もありますので、疲れた足を浸してみましょう。愛嬌のある人形の動きに、子供も大人も楽しめますので、ぜひ訪れてみてください。

名称 坊っちゃんカラクリ時計
住所 愛媛県松山市道後湯之町6-7
サイト http://matsuyama-sightseeing.com/spot/14/

松山でおすすめの神社4選

1.伊佐爾波神社

伊佐爾波神社 出典:PIXTA

平安時代の書物にもその名前が記されている古社の「伊佐爾波神社」。日本三大八幡造りに数えられる社殿は寛文7年(1667年)に建造され、鮮やかな朱塗りと白色が組み合わさった豪奢な美しさが見る者を圧倒します。国の重要文化財に指定されている建物も多く、絢爛豪華な楼門や回廊の美しさはため息が出るほど。また、和算学の資料も数多く残されており、松山で和算学が盛んであったことがうかがえます。

施設名 伊佐爾波神社
所在地 愛媛県松山市桜谷町173
サイト https://isaniwa.official.jp/

2.石手寺

石手寺 出典:PIXTA

道後温泉の程近くにある、四国霊場の第51番札所の「石手寺」。参道が回廊形式となっており、境内のほとんどの堂が国宝や国の重要文化財に指定されています。国宝は二王門、重要文化財は本堂、鐘楼、三重塔、護摩堂など。「石手寺」の入り口にある五十一番食堂の「やきもち」は石手寺名物で、昔と変わらぬ作り方で味を守り、多くの人に愛されています。

施設名 石手寺
所在地 愛媛県松山市石手二丁目9番21号
サイト http://nehan.net/

3.湯神社

湯神社 出典:PIXTA

温泉本館近くの冠山の頂に鎮座するのが「湯神社」。その名の通り温泉の守り神で、その縁起は第十二代景行天皇の命によるとされる名社です。毎年3月には道後温泉祭が行われ、松山に春を告げる風物詩になっています。境内には製菓と柑橘の神様である田道間守命も祀られています。

施設名 湯神社
所在地 松山市道後湯之町4-10
サイト https://yu-jinja.official.jp/

4.太山寺

太山寺 出典:PIXTA

真野(まの)長者が一夜にして本堂を創建したとの伝わるのが、四国霊場第52番目の札所、「太山寺」。その本堂は国宝に指定されており、国の重要文化財である本尊と6体の十一面観音が祀られています。境内には聖徳太子を祀る夢殿があり、学業成就のご利益を求めて多くの受験生が訪れます。幸せをすくい上げていただくという意味からしゃもじを奉納して祈願するのが「太山寺」の慣例となっています。

施設名 太山寺
所在地 愛媛県松山市太山寺町1730

子供から大人まで楽しめる博物館・美術館3選

1.湯築城資料館

築城資料館 出典:PIXTA

中世に伊予の国を治めた河野氏によって築かれた平山城の「湯築城」。戦国時代中期の大規模な堀や土塁が残る貴重な遺構として高い歴史的価値を持ち、日本百名城にも選定されています。資料館の周辺には当時の様子を忠実に復元し武家屋敷や土塁展示室などがあり、松山の歴史を肌で感じることができます。

施設名 湯築城資料館
所在地 愛媛県松山市道後公園
サイト http://dogokouen.jp/yuzukijoato/exhibition_facilities.html

2.松山市立子規記念博物館

松山市立子規記念博物館 出典:PIXTA

松山市が生んだ文学者、正岡子規の功績と生涯をたどりながら、松山の伝統文化や文学について親しむことができる「松山市立子規記念博物館」。わずか34年の短い生涯の中で精力的に俳句や文学作品を発表し続けた子規。館内には彼が夏目漱石をはじめとした仲間たちと俳句活動を続けた愚陀佛庵の一室が復元展示されています。音声やインストラクターによる案内サービスもあるのでより知識を深めたい人におすすめ。

施設名 松山市立子規記念博物館
所在地 愛媛県松山市道後公園1-30
サイト https://shiki-museum.com/

3.坂の上の雲ミュージアム

坂の上の雲ミュージアム 出典:PIXTA

司馬遼太郎の作品「坂の上の雲」をテーマにしたミュージアムは、松山のまちづくりの拠点となる施設として2007年に開館しました。作品をより深く知ってもらえるようにという思いから、1296回にも及ぶ新聞連載の壁面展示や、主人公の秋山好古、真之、正岡子規に関する直筆資料、映像、ドラマで使用された小道具や衣装などが展示されています。建物の設計は世界的建築家の安藤忠雄氏。ゆるやかな坂道を登ったところにある三角形の建物は建築物としても見ごたえがあります。

施設名 坂の上の雲ミュージアム
所在地 愛媛県松山市一番町三丁目20
サイト https://www.sakanouenokumomuseum.jp/

松山に来たら絶対にいきたいおすすめスポット5選

1.浄瑠璃寺

浄瑠璃寺 出典:PIXTA

お遍路で知られる四国八十八箇所霊場の第46番札所である「浄瑠璃寺」。参道入口には、松山市の俳人・正岡子規が詠んだ「永き日や衛門三郎浄るり寺」の句碑があり、樹齢千年を越す天然記念物のイブキビャクシンが訪れる人を出迎えてくれます。深い森に囲まれた寺には、仏手石や説法石、九横封じの石など様々な石碑があり、見どころがたくさん。本堂右隣の大師堂には、弘法大師との「縁」を結ぶ「縁結び」のご利益があると言われていますよ。また本堂左側には、1つだけ願いを叶えてくれる「一願弁天」など、パワースポットとしても参拝客が多く訪れています。

名称 浄瑠璃寺
住所 愛媛県松山市浄瑠璃町282
サイト http://www.88shikokuhenro.jp/46joruriji/

2.坊っちゃんスタジアム

坊っちゃんスタジアム 出典:PIXTA

プロ野球公式戦基準を合格した球場で、正式名称は「松山中央公園野球場」。一般公募で愛称「坊っちゃんスタジアム」と命名されました。プロ野球の公式戦や、秋季キャンプとして利用されています。スタジアム前には、野球と縁のある正岡子規の歌碑があるので探してみはいかがですか。併設されている「の・ボールミュージアム」ではアマチュア野球資料館と、プロ野球資料館が自由に見学できます。アマチュアでは高校野球のパネルや甲子園の椅子、プロ野球ではピッチャー体験や動体視力・反射神経を試せるゲーム、有名選手の選手の愛用品展示など、野球好きにはたまらない施設です。

名称 坊っちゃんスタジアム
住所 松山市市坪西町625-1
サイト https://www.cul-spo.or.jp/centralpark/fac_botchan/

3.松山城二之丸史跡庭園

松山城二之丸史跡庭園 出典:PIXTA

松山城の城山中腹にある「松山城二之丸史跡庭園」は、松山藩主の邸宅を再現した庭園。自然豊かな風景が広がり、結婚式の前撮り撮影スポットとしても大人気。伝説のコインが発見されたことから恋人の聖地に認定され、恋のパワースポットとして今では多くのカップルが訪れますよ。当時の住居の間取りを、池で再現した流水園や、柑橘類の木を植えた柑橘・草花園など、露岩、滝による見事な日本庭園は一見の価値あり。周辺にはベンチが設置され、のんびりと散策を楽しむことができますよ。穏やかな風景の中、いつもとは違ったデートを楽しんでみてはいかがですか。

名称 松山城二之丸史跡庭園
住所 愛媛県松山市丸の内5
営業時間 9:00~17:00(8月は17:30まで、12月・1月は16:30まで)
※営業時間は変更になる場合があります。
サイト https://www.matsuyamajo.jp/ninomaru/

4.坊ちゃん列車

坊ちゃん列車 出典:PIXTA

四国初の私鉄として誕生した伊予鉄道。昔懐かしい風情の路面電車が「チンチン」という警笛を鳴らしながら松山の街を走っています。その路面列車の中でも人気なのが、松山市内を走る蒸気機関車型の「坊ちゃん列車」です。伊予鉄道開業時の1888年から67年にわたって活躍した蒸気機関車がモデルとなっており、車体はドイツから輸入されたものを使っています。汽笛音や運転士・車掌の服装なども資料を基に再現。当時の雰囲気を楽しめます。

施設名 坊ちゃん列車
所在地 愛媛県松山市湊町5(松山市駅)
サイト http://www.iyotetsu.co.jp/botchan/

5.面河渓

面河渓 出典:PIXTA

「面河渓」は美しいと評判の渓谷で、大自然を肌で感じることができます。国指定の名勝地としても知られ、四季によって様々に表情を変えるため、訪れる人を楽しませてくれるでしょう。奇岩やエメラルドグリーンの清流が織りなす渓谷美が広がっています。川の透明度はとても高く、離れているところからでも底が確認できます。「仁淀ブルー」と呼ばれる神秘の水は、ミネラルも豊富で健康にも効果的だと言われています。紅葉の季節になると木々がカラフルに染まり、その景色はを見るために多くの観光客で賑わいます。

名称 面河渓
住所 愛媛県上浮穴郡久万高原町若山

松山でゆるやかに流れる時間を堪能する

いかがでしたか。松山は温泉や文学、寺社や明治大正ロマンの空気がゆったりと流れる癒しの地。古くから愛され続けた名湯で体を癒しつつ、寺社巡りや文学散歩、歴史をたどる散策を楽しんでみるとよいかもしれません。

愛媛県のホテル・旅館を探す

TOP画像出典:PIXTA

【この記事もおすすめ】
▷道後温泉のおすすめ宿。レトロな雰囲気を楽しむ旅館・ホテル5選
▷創業140年以上の老舗旅館。伝統と革新を融合し、生まれ変わった「おちあいろう」